虫歯になるまで
ここではまず虫歯になるまでの流れを説明します。
食事の際に、食べ物を食べたり飲み物を飲んだりしますよね。
口の中には数え切れなほどの多くの細菌が存在しており、細菌が食べ物や飲み物に含まれている糖分を利用してネバネバとした歯垢を作ります。
作られた歯垢は、歯の表面に付着します。
歯垢を作ることにより、口にある細菌はその後もどんどん増殖を続けていくのです。
増殖を続けた多くの細菌はやがて酸を作り出し、最終的には酸が歯を溶かしていきます。
このことを虫歯と呼びます。
虫歯になるまでの一連の流れは、このようなものです。
お口の中に細菌はたくさん存在し、存在する細菌は種類や数が異なります。
細菌にとって快適な環境を作らないようにすることが大切です。
虫歯の進行段階
続いて虫歯の進行段階について説明します。
虫歯はC0からC4までの段階で表されます。
C0段階は軽度の虫歯の段階で、C4段階は重度の虫歯の段階です。
C1段階では痛みを感じにくく、自覚症状がないことが多いとされています。
歯磨きやフッ素塗布などによって治すことが可能です。
C2段階は歯の表面のエナメル質が溶け、黒ずんでいる状態のことを指します。
この段階でも自覚症状がないことが多いとされています。
歯医者で詰め物などをしての治療が必要です。
C3段階は、虫歯が神経まで進行した状態を指します。
この段階までくると、口の中がズキズキとしたような痛みを感じることがあるでしょう。
歯医者で、神経の除去や消毒を行う根管治療を行います。
C4段階では歯のほとんどが溶けてしまいます。
この段階までくると抜歯が必要です。